我が県に,オオハクチョウとコハクチョウが1羽ずつ滞在中。
どちらも,我が県で撮影した覚えはない。
珍事だ。
先ずは,オオハクチョウ。
地元の偉人,成富兵庫茂安公が作った堤(池)にやって来た。
葦の茂みで過ごしているのか,なかなか姿を見せない。
日暮れ時にようやく見ることができた。
感度をかなり上げたので,画像が粗い。

まもなく日が沈むというのに,丁寧に毛繕いをしていた。

次は,クリーク地帯にやって来ているコハクチョウ。
幼鳥なので,灰色がかっている。

なんと,麦畑で新芽を食べていた。
たった1羽だからたいした被害は出ないだろうし,
すぐに麦が分けつすることだろうと思うのだけれど,
農家の人が見たら,心穏やかではないだろうなあ・・・。
昨年,広い麦畑が,カモの食害で丸裸(更地)にされているのを見たので,
なんとも言い難い心境。

調整池に大群がやって来ているし,今年は当たり年なんだろうか。
いつも観察しているこの小さな池には,
トモエガモはあまりやって来ないのだけれど,今年は結構な数。

横顔にはよくお目にかかるけれど,
一寸斜め下の方から見ると顔つきが変わって見えて面白い。

トモエガモのつがい。
♀は,普通の(?)顔つきをしている。

水に浮かんでいる姿はよく見るけれど,
陸に上がった姿は,あまりお目にかからないので興味深い。
胸の小さな斑点は,♂と♀がよく似ている。

マガモのつがいは,良く目にする。
♂の緑が輝いている。

まだまだ厳冬が続くというのに,
もう産卵するつもり?
カルガモのカップル。

大と小の,どちらかがやって来るのさえ珍しいのに,
この冬は,両方共にやって来た。
本当に珍事だ。
どちらも,何らかの故障で降り立ってしまったのだろうけれど,
春には,元気になって北へ旅立って欲しい。
どちらも,我が県で撮影した覚えはない。
珍事だ。
先ずは,オオハクチョウ。
地元の偉人,成富兵庫茂安公が作った堤(池)にやって来た。
葦の茂みで過ごしているのか,なかなか姿を見せない。
日暮れ時にようやく見ることができた。
感度をかなり上げたので,画像が粗い。

まもなく日が沈むというのに,丁寧に毛繕いをしていた。

次は,クリーク地帯にやって来ているコハクチョウ。
幼鳥なので,灰色がかっている。

なんと,麦畑で新芽を食べていた。
たった1羽だからたいした被害は出ないだろうし,
すぐに麦が分けつすることだろうと思うのだけれど,
農家の人が見たら,心穏やかではないだろうなあ・・・。
昨年,広い麦畑が,カモの食害で丸裸(更地)にされているのを見たので,
なんとも言い難い心境。

調整池に大群がやって来ているし,今年は当たり年なんだろうか。
いつも観察しているこの小さな池には,
トモエガモはあまりやって来ないのだけれど,今年は結構な数。

横顔にはよくお目にかかるけれど,
一寸斜め下の方から見ると顔つきが変わって見えて面白い。

トモエガモのつがい。
♀は,普通の(?)顔つきをしている。

水に浮かんでいる姿はよく見るけれど,
陸に上がった姿は,あまりお目にかからないので興味深い。
胸の小さな斑点は,♂と♀がよく似ている。

マガモのつがいは,良く目にする。
♂の緑が輝いている。

まだまだ厳冬が続くというのに,
もう産卵するつもり?
カルガモのカップル。

大と小の,どちらかがやって来るのさえ珍しいのに,
この冬は,両方共にやって来た。
本当に珍事だ。
どちらも,何らかの故障で降り立ってしまったのだろうけれど,
春には,元気になって北へ旅立って欲しい。